大腸がんのスクリーニング(検診)の代表的なものは、大便の免疫学的潜血反応です。この検査が陽性でも「大腸がんがある」ということではありませんが、それを疑う根拠になります。また逆に、陰性でも「大腸がんはない」ともいえません。健康な集団の中から、大腸がんの精密検査が必要な人を選び出す最も有効で負担の少ない検査法です。
そして大腸がんが疑われると、がんがあるかどうかを調べるために、直腸指診や注腸造影検査、大腸内視鏡検査、CT検査やMRI検査などを行います。

『大腸がんの検査』

1)直腸検診
指を肛門から直腸内に入れて、しこりや異常の有無を指の感触で調べます。

2)注腸造影(ちゅうちょうぞうえい)検査
肛門からバリウムと空気を注入し、X線写真を撮ります。この検査でがんの正確な位置や大きさ、腸の狭さの程度などがわかります。

3)大腸内視鏡検査
内視鏡(ビデオスコープ)を肛門から挿入し、直腸から盲腸までの大腸全体を詳細に調べます。ポリープなどの異常がみられた場合は、一部組織を採取して悪性か良性かを鑑別したり、内視鏡で根治可能な早期がんと手術が必要な病変との判別も行います。

4)腫瘍マーカー
腫瘍マーカーとは、体のどこかにがんが潜んでいると異常値を示す血液検査の項目のことで、がんの種類に応じて多くの種類があります。

5)超音波(エコー)検査
超音波(エコー)検査で、大腸がんと周囲の臓器の位置関係、転移の有無などを調べます。

6)CT検査、MRI検査
CTはX線を、MRIは磁気を使用して体の内部を描き出し、治療前に転移や周辺の臓器へのがんの広がりを調べます。

7)PET(ペット)検査
放射性ブドウ糖液を注射し、その取り込みの分布を撮影することで全身のがん細胞を検出するのがPETです。超音波検査、CTやMRI検査、病理検査などで診断が難しい場合、腫瘍マーカーなどの異常から転移や再発が疑われる場合などは、PETで検査することもあります。