活性化自己リンパ球療法”関根法”

img_01
免疫細胞療法は活性化自己リンパ球療法に始まり、多くの種類の免疫担当細胞を用いた治療が今日では行われるようになりました。
他療法と比較を行うことで、なぜ活性化自己リンパ球療法”関根法”なのかを皆様に少しでもお伝えできればと思います。

がんワクチン療法(がんペプチドワクチン療法)と活性化自己リンパ球療法”関根法”

Tリンパ球ががんを攻撃する際には、がん細胞の表面にある目印を標的に攻撃をしかけます。この目印を“がん抗原”といいます。攻撃には、Tリンパ球に対して「この目印を目標に攻撃しなさい…」という情報を与えること(活性化)が必要となります。この情報伝達を担うのが樹状細胞です。この細胞は、がんの存在をいち早く察知してがん抗原を認識し、その情報、つまり目印をTリンパ球に伝えます。近年、がん抗原の本体はアミノ酸がつながった物質“ペプチド”であることが明らかになり、ペプチド抗原と呼ばれます。

このペプチド抗原を化学合成した「がんペプチド抗原」を投与し、患者さんのTリンパ球を、身体の中で、がんを攻撃できるリンパ球「がん特異的Tリンパ球」に変化させて、がんを治療するのがペプチドワクチン療法です。

当社では、患者さんの血液の中にある「がん特異的Tリンパ球」を含むTリンパ球を、身体の外(研究室)で、がん抗原を用いず、“がん抗原-樹状細胞”による刺激と似た活性化手法で活性化させ、増殖させる技術を確立しています。
活性化自己リンパ球療法は、この活性化されたTリンパ球群を投与して行うがん治療です。直接がん細胞を攻撃するリンパ球(キラーT細胞)だけでなく、体内の免疫機能の活性化を手助けするようなリンパ球(ヘルパーT細胞)も投与されますので、患者さんの免疫反応性(免疫能)も高まります。これにより、QOLの改善や抗がん剤や放射線療法の副作用を軽減する効果も期待できます。

樹状細胞療法と活性化自己リンパ球療法”関根法”

樹状細胞療法は、がん情報(手術により採取したがん細胞の断片等)を記憶させた樹状細胞を体内に戻すことで樹状細胞ががん抗原をTリンパ球に提示し、がんを攻撃するTリンパ球を誘導する療法です。樹状細胞療法は、理論上では、がんを認識するように教育を行うので確実な教育が行えれば効果が期待できる研究段階の療法です。現在では、がん組織に直接樹状細胞を注入すると、効果があることがわかっています。しかしながら、樹状細胞が、効率よくがん細胞に到達できるような工夫が考えられているかが必要となり、かつ確実にがん細胞の特徴を捉えているかの確認が必要となります。現段階では、がんの特徴を確実に認識させることは大変難しいとされています。

樹状細胞療法に使用する細胞は、アフェレーシス(成分採血)により、2時間ほどかけて抽出されます。血液中から大量のリンパ球や単球を体外循環により採取しますので非常に患者様の負担(リスク) が大きいといえます。免疫力を心配される方には不向きといわれています。(効果が無かった場合は免疫力の低下のみ残ります。)

この点、活性化自己リンパ球療法は、1回の採血が20mL~50mLと少量であり、しかも1回の採血で複数回投与することができ、採血による患者さまの負担が少なくてすみます。

樹状細胞療法が有効である可能性は、理論で構築されつつありますが、樹状細胞療法が有効と思われる例では、活性化自己リンパ球療法も有効であると考えています。それは両者ともよく似た活性化が起こっているからです。

活性化自己リンパ球療法は、各種感染症に非常に効果を上げることがわかっています。このことからも活性化自己リンパ球療法が、免疫力を高めていると考えられ、がんに対する抗腫瘍効果が期待できます。

NK細胞療法と活性化自己リンパ球療法

NK細胞療法はLAK療法とも言われ一時盛んに研究されていましたが、期待したほどの治療効果がありませんでした。

その理由はがん細胞に対する殺傷力はT細胞の約3分の1程度で、さらに血管壁を通過してがんに到達することが困難であるためと言われています。またIL-2の副作用も強いこともあり、LAK療法は数年で衰退しました。

そして最近、少量の血液から活性化培養する方法が開発されいくつかの医療機関で臨床応用されていますが、培養方法やその効果に関する学術的な報告はほとんどなく、その臨床効果は確認されていません。

当社で培養している活性化したTリンパ球は、血管壁を通過してがんに到達することが可能で抗腫瘍効果が期待できます。
また、活性化自己リンパ球投与時に抗CD3抗体やIL-2を除いているため重篤な副作用もありません。

効果については臨床試験を実施し、有効性の確認を行っています。この結果は、英国医学雑誌「Lancet」 に掲載され、世界の医学会にて認められました。